新春の集いでは、お会いしたい方に たくさんお目にかかれて
とても嬉しい1日でした

福島みずほ党首、
高校の大大先輩の 佐高信さん、
地域でいつも応援してくださるみなさん、 等々
一人じゃない、頑張ろうと思えます。
そして、私は板橋区議会のこの先が思いやられ、とても心配になります。
この4年で、板橋区議会の民主主義はどんどん劣化しました。
民主主義は単なる多数決ではありません。
それが、単なる多数決になってきていることを痛感します。
少数意見がどんどん切り捨てられています。
そして、少数意見を自ら放棄する議員もいます。
どんどんおかしな前例が積みあがっているように思います。
そして、少数意見を自ら放棄する議員もいます。
どんどんおかしな前例が積みあがっているように思います。
自分がマジョリティ側にいる時は、何も感じないかもしれません。
でも、人間は生きていて、ある日何が起きてもおかしくないのが「人生」です。
この3年、コロナ禍でそれがさらに顕著になりました。
なんでもかんでも「自己責任」という新自由主義が進みました。
いざという時に、個人の責任としないこと、
そのことに、一人でも多くの方に気づいてほしい。
そのことに、一人でも多くの方に気づいてほしい。
そして、そのお困りごと、マイノリティとなった時に
その問題が一人だけのものとせず、制度として救えるように
日頃から制度を整えておくこと、これが大切です。
「困窮者支援は損益」という由の発言をした自民党議員がいました。
自治体は企業ではありません。
自治体は区民への奉仕者であり、住民福祉の主体であるはずです。
自治体は企業ではありません。
自治体は区民への奉仕者であり、住民福祉の主体であるはずです。
議会での議員の認識が変わってしまったら、
自治体がおかしなことをしても、何も言えなくなってしまいます。
自治体がおかしなことをしても、何も言えなくなってしまいます。
私は、おかしいことはおかしいと言い、
常に少数の声に耳を傾け、
ともに「寄り添って」行きたいと思います。




