英語スピーキングテスト関連の陳情に対する陳情に賛成する討論~2022-6-21

6月21日 本会議最終日、
英語スピーキングテスト関連の陳情2件に対し賛成する討論を致しました。
討論原稿です。
どうぞ、ご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
通告に従い、社会民主党が
陳情 第211号 都立高校入試への英語スピーキングテスト導入に関する陳情
陳情 第213号 都立高入試への英語スピーキングテスト導入に関する陳情
委員会決定 「不採択」に対し「反対」し、「陳情に賛成」の立場から討論を致します。
2023年度の都立高校入試に、英語スピーキングテストを導入すると発表されました。
2023年度と言いつつ、実際は今年の11月27日にはテストが行われ、
その個人申し込みが7月から始まります。
私も今定例会の一般質問で質問致しましたが、
このテストについては、
見過ごすことができない大きな様々な問題が既に指摘されております。
区民の方々も、様々な疑問や不安を抱き、
今回の陳情に至っていると理解しています。
板橋区教育委員会は入試に影響はないと理解しているようですが、
東京都教育委員会は「東京都教育施策大綱」の中で、
グローバル人材を育成すると謳い、力を入れてきました。
その中の事業の1つとして、2022年度から
「都内全公立中学校等 第3学年生徒に対して『中学校英語スピーキングテスト』を実施し、その結果を都立高校入試に活用する予定」
としています。
東京都が肝とする「グローバル人材の育成」のための大切な事業ならば、
それを行うだけの しっかりとした準備や周知、テストの信頼を得る公平性が欠かせません。
今回の2つの陳情の中でも、
「評価、採点についての公平性」への課題が挙げられていますが、
その公平性をどうクリアするかは、残念ながら文教児童委員会の質疑の中で、
納得できる明確なお答えは「なかった」と受け止めています。
また、委員の中からは
「いろいろ相対的な評価の部分もあるため、絶対的な公平公正というのは難しいところだと思」う
という意見や
「評価方法については、まだもやもやしたところが残る」
というご意見もありましたが、
それこそが問題の本質であり、
その状態で1点を争う都立高校の入学試験において、
内申点となるテストを実施することが問題だ、だから導入を見送って欲しい、
と陳情者は言っているのです。
採点の公平性が担保されなければ、試験そのものの信頼性は損なわれます。
それが公教育の入試となれば大問題です。
さらに「周知」は まだまだ不足しています。
委員会の中でも、委員より
 10人中9人の保護者が「知らなかった」
との発言がありました。
実際に私の周りでも、ほとんどの方が知りませんでした。
同居している自分のお孫さんが中学3年生だけれど、
英語スピーキングテストについては何も知らなかった、と言う方や、
いわゆる大手の塾ではない塾で英語の講師をしているが、
スピーキングテストについては初めて聞いた、
という方もいらっしゃいました。
また、
学習指導要領の改訂に伴い、
どの教科でも主体的、対話的、深い学びということが重視されている中で、
英語科の授業においても、コミュニケーション能力をはかるという意味では
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能のうちの 「話すこと」に重点を置き、
板橋区教育委員会の指導で、各学校でも「コミュニケーション」の授業に力点を置いている、
との答弁がありました。
しかしながら、
英語科の授業を「小人数、習熟度別」でやっている学校は、区立中学校全校ではありません。
同じ板橋区立中学校でも、
少人数、習熟度別授業が徹底されていないことが、答弁から明らかとなりました。
既にここで、英語教育の環境の学校間格差が生まれています。
その状況がわかっていながら、
改善もなく、このまま英語スピーキングテストを受けることになるのでしょうか。
区内中学校の英語教育の公平性も疑問視されるのではないでしょうか。
また、「授業での英会話」は、
教師対生徒ではなく、生徒同士で行っているとのことです。
お互いに楽しくコミュニケーションを行うことは大事ですが、
今度はスピーキングテストという「評価」が加わるわけですので、
生徒同士で、そのテストへの対応が的確にできるのかという疑問があります。
「テスト結果の活用」においても、学校ではテストの結果から、
より分かりやすく英語の力を身につけることができる授業にしていく、
と4月に配布されたお知らせには書いてあるとのことですが、
中学3年生で、受験が終わって、テストの結果が返ってきたとして、
結果の内容はどこがどうだったからこの点数なのかの明記はなく、
わからないとされています。
それを、どのように授業の中で生かすのでしょうか。
英語のスピーキング能力が必要であることは、否定するものではありません。
現に1989年、英語の学習指導要領に「コミュニケーション」が記載されて以降、
学校の英語教育では既に「会話」が重視されてきました。
申し込みが 約2週間後と言う今の段階となっても、
採点の公平性や公正性がどのように担保されるのか明確でないものを、
このまま生徒たちに受けさせてしまうことは、心配です。
また、何かあったら影響を受けるのは生徒たちです。
その疑問や問題とする声は、有識者、教員、保護者からも上がっており、
解決に至っているとは思えません。
「公平かつ正確な採点ができるのか」
「スピーキングテストの配点と評価の点数化は適正か」
「不受験者の扱いはどうなるのか」
「スピーキングテストの結果についてのみ開示請求に応じられないことによる入学試験の透明性・信頼性への懸念」
「一企業への個人情報提供の危険性」
「一企業への利益誘導・利益相反への疑い」
「家庭の経済状態による格差を広げる懸念」
などの問題が まだまだ未解決です。
スピーキングの学習に力を入れたり、テストをすることと、
一企業による公平性に疑問が残るテスト方法に問題があるから一旦立ち止まる、
ということは、別次元の問題であり、同列に考えることではありません。
よって、両陳情には賛成し、委員会決定「不採択」には反対致します。
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次