裏切られても×2 見捨てない、かかわり続けるのがプロの教師~心の安全基地になる~

毎月1度開催される教育支援センターを会場に開催される「板橋アカデミー」

区内の小・中学校の校長、副校長をはじめ、たくさんの先生が参加しています。

ここ2回、ほかの用事と重なて参加できずにいたので、今日は楽しみにしていました。

今日のお話は、とてもわかりやすく、すぐに実践にも活かせるポイントが満載な上に、教師の心の切り替え方などの紹介もあり、充実したものでした!

明治大学文学部の諸富 祥彦教授の、「ふれあいで 心を育てる 教師の資質」と題したご講演は、とても楽しくわかりやすく、的確な言葉がポンポン飛び出しました。

加えて、先生がとても個性的で素敵で、ぐいぐい引き込まれ、私の心に諸富教授の直球、変化球の言葉がビシバシ決まりました。

あまりに心に響いて、途中 泣いてしまうかと思いました。

 

4人で1グループを組み、実際 身体を動かしたり(最初はなんと即興ダンス!)、話を聞きあって、褒めあって、自己肯定感もばっちり上げて帰れるように組み立てられている。

まずは ①リレーション(心と心のふれあい、つながり)

ご自身の尊敬する先生とのエピソードを交えながら、説明してくださった。

そして、②教師はプロだから、相手が誰であれリレーションを提供しなければならない。

そして、③「教師は裏切られてなんぼ、何度裏切られても、見捨てない」という話。

今、小学校2、3年の子が、まるで2、3歳の子どものように駄々をこねたり、癇癪を起こしたりして、自分の感情をコントロールできない状態があり、年々酷くなている。

これは、子どもが小さい頃から、親は自分で気がつかないうちに、子どもの要求を裏切り、子どもは裏切られ続けてきたからだ、と。

「子育てが面倒」という気持ちが、保護者に多くなってきた。そして、スマホに逃げている親が多い。

「僕はスマホになりたい」と言った子もいるらしい(涙)。

放っておくか or 怒鳴っているか どちらかの子育てでは、子どもは自分の気持ちを受け止めてもらえない。

ずっと親に自分の気持ちを裏切られてきた子どもは、それに慣れっこになり、人を裏切ることも当たり前のようになる。

教師は子どもに裏切られることも何度もあるだろう。

でも、裏切るのが子ども。

でも、教師は同じ土俵に上がってはいけない。

裏切られても、裏切られても、子どもに関わっていく。

自分の気持ちをコントロールして、子どもと関わっていく。それがプロ。教師の仕事。

教師が職場で自分の心をコントロールするための、その具体的な方法(場所を変える、アロマを使う、呼吸を整える、など)を示してくださった。

 

そして「援助希求」(援助を自ら望んで求めることができる)。

子どものいじめの被害は9割、そして加害体験も9割!

ほとんど全ての子どもが被害者であり、加害者である事実。

でもこの部分、つかみきれていない先生もやっぱりいたようです。

いじめ調査は、年に2回?

でも、それ以外の月にも、1分でできるアンケートで、子どもが今どのような状態にあるのかを、一人ひとりチェックする方法を、具体的に示してくださった。

これを毎月することは、とても大事だと思いました。

集計はしなくていい。ただ、その結果をきちんとつかんで、生かしてほしいと思います。

 

この他にも興味深いお話がたくさんで、ほんとうにあっという間の2時間でした。

今日参加した先生たちには、明日からでもすぐに今日の学びを学校内で共有し、しっかり現場で活かして欲しいと思います。

私は、家庭で生かしたいし、また、いろいろな場面に生かしたいと思いました。

14502944_1002334196558968_7418336296145057272_n

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次