「初めての防衛白書」約2400校に配布!

8月29日(金)参議院議員会館にて開かれた
福島みずほ党首、ラサール石井議員による
初めての防衛白書」意見交換に参加。
交渉する相手は、防衛省文科省
防衛省からは一人だけの参加。
「初めての防衛白書」は
青森県、秋田県、栃木県、長崎県ほか」に配布したという。
(上記4県は公表okの県)
約2400校、約6100冊を配布。
「ほか」については、県名はおろか、何件かの数字さえも答弁をしない。
「では、予算は?」と聞くと
「130万円」と。
送料もここからでているらしいけれど、
6100冊の印刷、編集、デザインなど、
この金額で本当にできるのだろうか?
人件費は内部で作っている?から職務のうちなのだろうか。
各学校などには直接防衛省から送っていると。
それなら、どの学校に送ったかはわかるはず。
指導室などにまとめて送っているからわからない?
んー、少し調べればわかると思うのだけれど。
今年の7月に発行された
「まるわかり!日本の防衛」
は、440円。販売もしているとのこと。

内容は…とみると、
これまでには記載のあった
非核三原則」「専守防衛」の文字も
2024年度版からは削除されている
こんな大切な言葉を削除するということは
相当な判断があったと思われるが、どのような経緯で削除されたのか

内容も、どう考えても「多文化共生」とは言い難い
ここに名指しで挙げられている国々を母国とするお子さんたちは、
どのように思うのだろう。

学校の中で仲良くして、お互いを受け入れるところから
地べた、足元からの平和を学び、築くのではないのか?
そして、学校はそのようなことを学ぶ大切な場ではないのだろうか。
冊子の中には美味しそうなご飯の写真が複数載っている。
この物価高の中、お腹いっぱい食べられない子どももいる。
子ども食堂のお弁当のご飯も制限があったり。
そんな中でのこの冊子の中身は
子どもたちには魅力的に映るのではないか。
経済的徴兵制という言葉が頭をよぎる。

いろんな事を考える中身。
書ききれない。

2025年7月発行のものはまだ配布をしておらず、
これから配布について検討するとのこと。
そして配布については考えても
「回収」については考えないらしい。
この会に参加して、実際に冊子を見て
改めて様々な気づきがあった。
この冊子を、学校の図書室に置いて(1校2,3冊と想定される)
教師のサポートもないまま、
子どもたちが総合学習、調べ学習とかに使うことが想定されているようだが
本当にそれでよいのかと思う。

これは、教育現場への自衛隊の介入の一歩ではないのか?
職業の紹介というなら、他にも職業は様々あるのに、なぜ自衛隊のみなのか。

思いが溢れて
あれもこれも頭をよぎり
質問の着地点に迷ってしまった。
「日本人ファースト」
多文化共生がどんどん隅に追いやられている今。
読んだ子どもが
この内容をそのまま鵜呑みにしてしまわないか?
子どもに問われた教師自身
理解はどうなのか?
冊子の中で名指しされている国からの子どもたちは、
学校に居づらくなるのではないか?
差別やイジメの対象になるのではないのか、と懸念します。
先入観なく
まだまっさらな子どもたちが
いろんな体験をしながら、
足元からの平和を学ぶはずの
学校という教育現場に
まさに排外主義に繋がるものが
剥き出しで置かれ始めている、
そんな風に思います。

  

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次